Q1. 上フィールドにあるピンポン球を全て下フィールドに落とした場合のペナルティーはあるので
すか?
A. ペナルティーはありません。また、競技中にピンポン球を補給することもありません。
Q2. ルールの中で予選もトーナメント制に見えるのですが…。
A. 予選は得点制です。詳しくはルールブック「(4)予選と決勝 ②」を参照してください。
Q3. 競技中もロボットは200×200×200㎜の大きさでなければいけないのか?
A. 競技中も常に200×200×200㎜の立方体に収まっていなければなりません。また、この寸法に収ま
っていれば変形することも認められます。
Q4. 使用するピンポン球の大きさはどのサイズでしょうか?
A. 卓球の試合等に使われるものと同じで、サイズは直径が40㎜です。
Q5. ルールブック“(5)フィールドに関する規定”の“B)☆形のオブジェクト”において、開始から
1分30秒の回転タイムチャートに「回転方向」の記述がありません。「回転方向」については
明示されますか?
A. ルールブックに図.4として追加します。
Q6. 同項目において、転速度の“ゆっくり”、普通”及び“速い”の定量的な定義(rpm[rotation
per minute]ないしはr/min[回転/分]など)は明示されますか?
A. ルールブック“(5)フィールドに関する規定”の“B)☆形のオブジェクト”に追加で明示します。
Q7. “回転タイムチャート”における“???”とは何を示していますか?
A. “???”は1分30秒経過後のタイムチャートを示しています。このタイムチャートは大会当日に会
場で公開します。
Q8. 同節“E)ゴールスポットについて”において、ここで示す“青色のクッション”、“オレンジ色の
クッション”及び“白色のクッション”の厚さ並びに素材の材質ないしは商品名、型番は提示
されないのですか?
A. 競技に直接影響しないと思われますので、今回は提示しません。
Q9. “(6)得点計算”において、[予選]、[決勝]の勝敗判定項目1.で示す“エリアB”は“図.2
競技エリア”では操縦エリアとなっており、この項目で定める判定方法は不適切であると思
われますが…。
A. ルールブック図.1を修正し、“(5)フィールドに関する規定” に “G)エリアBについて”を追加します。
Q10. 得点計算において同点の場合、エリアBのピンポン球の数が多いほうが”勝利”とあります
が、ピンポン球の色は関係ないのですか?
A. 色は関係なく、総数の多い方の勝利です。
Q11. フィールドの壁にロボットをぶつけたり、ピンポン球を回収するために壁を利用したら違反
になりますか?
A. 壁が破損しない限り、違反にはなりません。
Q12. ゴールスポットの上にマシンの一部がはみ出ても違反にはなりませんか?
A. ロボットが規定の寸法に収まっていれば違反にはなりません。
Q13. 上フィールド1面とは幅900㎜長さ900㎜が2面向かい合わせで設置されて、センターの仕切
りはないのですか?また、このときピンポン球は合計何個ありますか?
A. センターに仕切りはありません。2面合わせるとピンポン球の合計は240球です。
Q14. 試合中のリトライ時における電池交換は認められますか?
A. 認められます。
Q15. ケーブルを取り付けるための部材(長い角棒や角材など)を規定されたロボットの寸法を超
えて取り付けることは可能ですか?
A. ケーブルなどが競技の妨げにならないようにするために取り付けることは認められます。
Q16. ロボットを動かす回路および電源(電池)等をリモコン側に取り付けることは認められますか
?
A. 認められます。
Q17. Q13で上フィールドのセンターには仕切りがないが、上フィールドのロボットは、このセンター部
分を越えて、もう片方のフィールドに進入しても良いか?
(妨害ではなく、ピンポン球を回収するため)
またその際、もう一方のフィールドに設置のピンポン球を回収しても構わないか?
A. 別紙のとおりとなります。
※ルールブック「図.3」の一部において、寸法の表示に不備がありました。正しい図は、下に示すとおり
です。

|