国際交流新着情報

香港留学 レポート

   

香港3大井さん.jpg

 私は8月の夏休みの間、香港IVEの留学に行きました。研修先は香港で、研修内容の概要としてものづくりワークショップ、企業訪問、文化交流などを行いました。
    まず、香港での発見についてです。香港には大きな港があり、交易で栄えていることがわかりました。香港IVEからこの港が見え、夜にはとても綺麗な夜景を見ることができました。また、山口県よりも建物が高く、人口が多く、そのためバスの本数も多いなと感じました。他にも、香港では日本でよく見るような車種が多かったですが、テスラ車も多く走っていており、驚きました。
    食事では、全体に海産物を使用した料理が多く、エビが大きいなと感じました。また、提供される料理の量は多く、飲み物はレモンティーやコーヒーが多かったです。
    次に、香港IVEでの体験についてです。香港IVEには車の実習工場があり、そこを見学させていただきました。部屋には車を分解したものやフレームがわかるようにしたものなどが展示してありました。フレームがわかるようにしたものは、モーターの位置が分かりやすくなっており、いつもは見ることができないものなのでとても興味深かったです。また、実際に車の調整をする練習もできるようになっているそうで、整備の時に使用する道具も教えていただきました。車の整備をする時、安全に行えるような工夫もされているそうで、すごいなと感じました。
    私たちは英語のワークショップも行いました。英語のワークショップでは香港IVEの二名の英語の先生に授業をしていただきました。英語の自己紹介から始まり、そこから3つの英語を使ったミニゲームを行いました。英語でコミュニケーションを取ることは難しいですが、簡単な英語を考えて使うと楽しめるようなワークショップでした。仲間と話しあい、協力して取り組むことができて楽しかったです。
    香港留学では、日本と違った文化を学ぶことができました。香港の街中では広東語が多く使われておりうまくコミュニケーションを取ることが難しかったですが、ジェスチャーなどを使うと意思疎通できたため、伝えようとする意思が大切だということが学べました。
    しかし、言語を使えないとコミュニケーションがスムーズに行えないため、日本語以外の言語も使えるように勉強することが大切だと思いました。まずは英語の勉強に取り組み、スラスラと英語を話せるようになりたいと思います。また、今回香港に行くことで多くのことを学び、良い経験になりました。このことから、これからは身の回り以外のことにも興味を向けて、様々な経験を積んでいきたいと思います。
    最後に、香港研修で多くのことを学ぶことができました。このような機会を下さったたくさんの方々、ありがとうございました。

1年2組CA1 大井花凛

 
香港4大井さん.jpg
Copyright(c) National Institute of Technology, Tokuyama College. All rights reserved.