土木建築工学科
教員紹介
職名
|
氏名
|
研究テーマ
|
専門分野
|
校務
|
教授
博士(工学) |
破砕性の卓越した土の力学特性 破砕性地盤における杭の支持力 |
地盤工学 | 情報処理センター長 | |
教授
博士(工学) |
古代ギリシア建築の施工技術に関する研究 歴史的建造物の保存修復活用に関する研究 |
建築史 歴史的建造物の保存活用 |
4年担任 | |
教授
博士(工学) |
環境・景観を考慮したコンクリートに関する研究 砂地盤以外の液状化現象に関する研究 |
土木材料学 | 学科主任 学生相談室相談員 国際交流室員 |
|
教授
博士(工学) |
鋼橋の耐荷力評価と維持管理に関する研究 腐食した鋼部材の残存耐荷力に関する実験・解析 |
鋼構造学 構造力学 |
校長補佐(研究推進室長) 5年担任 |
|
嘱託教授
博士(工学) |
河川護岸の防災機能に関する研究 開水路流れの乱流特性の解明と制御に関する研究 |
水工学 | ||
准教授
技術士(建設) |
地方都市の企業立地と市街地形成との関係性 防災教育を通じた防災まちづくり |
都市計画 建築計画 |
テクノ・リフレッシュ教育センター長 研究推進室員 |
|
准教授
一級建築士 |
日本の住空間における建築デザイン・設計手法に関する研究 住環境におけるインテリアデザイン |
建築設計 住環境 |
寮務主事補 | |
准教授
博士(工学) |
降雨に伴う斜面崩壊の予知システムに関する研究 不飽和土の数値力学モデルに関する研究 |
地盤工学 土砂災害 |
教務主事補 | |
准教授
博士(工学) |
景観と安全性の両立を目指したコミュニティ主体のまちづくりに関する研究 インクルーシブ社会実現のためのコミュニティ及び3Dプリント技術を活用した補助具とカームダウン施設のデザイン |
建築・都市デザイン | 総合企画室主務 | |
准教授 博士(工学) 技術士(建設) |
鉄筋コンクリートの新材料・新工法開発や耐久性評価に関する研究 月および火星の建設材料開発 |
コンクリート工学 無機材料 |
3年担任 国際交流協力教員 |
|
准教授
博士(工学) |
持続可能な水処理技術の開発に関する研究 | 環境工学 | 2年担任 図書館参事 |
|
助教
博士(工学) |
河川構造物の周辺の河床変動および流れに関する研究 | 河川工学・水理学 | 学生主事補 キャリア教育・学習支援室キャリアアドバイザー |
|
助教
博士(国際協力学) |
情報技術を活用した構造物の維持管理の高度化 | 土木情報学・建築情報学 | 専攻科幹事 教育改善IR室員 |